【結婚】オリジナルドラマで意識調査! 92.5%の女性が「30歳までに」という年齢の節目を意識
ミレニアル世代向けコミュニティブランドを運営する SHE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO/CCO:福田恵里、以下SHE) は、新しい未来のテレビ「ABEMA」のオリジナルシリーズドラマ「30までにとうるさくて」と、3月8日の国際女性デーを前に仕事と結婚、妊娠の狭間で揺れるアラサー女性967人の本音を共同調査しました。今年の国際女性デーのテーマである「Break The Bias」の通り、年齢の「あるべき論」にとらわれず、一人一人がありたい姿で生きられる世の中が切望される結果となりました。
⬛️ 調査概要
調査方法:インターネット
調査対象:女性 (20歳未満 0.7%, 20~24歳 11%, 25~29歳 42.2%, 30~34歳 36.3.2%, 35~39歳 7.2%, 40歳以上 2.6%)
回答者数:n=967
調査期間:2022年2月22日(火)〜2月26日(土)
調査内容分析:SHE株式会社
※調査結果は小数点以下第2位を四捨五入しています。
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、【SHE株式会社 調べ】とご明記ください。
⬛️ 調査サマリー
- 「30歳」という年齢の節目を意識したことがある人は92.5%。30歳を意識するタイミングは「結婚」が最も回答が多く76.5%
- これからもキャリアアップをしたいと感じる人は90%。一方で「お金」をキャリアアップの障害と捉える人は66.2%も
- 90.4%がパートナーに求める条件として「価値観の合致」を選択。次いで「性格」が85.4%となっており内面重視の傾向に
- 46%が結婚を前向きに捉えており、「30歳までに」結婚したいと考える女性が最多数の227名
- 57.2%が妊娠・出産を望む一方で、仕事との両立を不安視する女性は72.1%にのぼる結果に
- 57.1%が周囲の人から「30歳までにXXしなよ」と言われたことがあり、その中でも結婚に関する指摘が最も多く47.7%
結婚について
- 恋愛や結婚に関してやっぱり遅いのかな、と考えてしまう。23歳から考えていても不安が拭えない。結婚願望がないのに世間体的に30の節目は怖いものがいくつもある。
- 最近婚活イベントなどをのぞいてみても、29歳までの年齢制限が多いものを沢山見かけるので、あくまで婚活イベント内のことではありますが、「20代の市場価値」を痛感します。
妊娠出産について
- 婦人科系の知識は専門家や経験者ではない限り中高時代の学校で習ったほんのわずかなことしか知識として装着されていない世代です。正しい知識のもとに正しく不安に思えているのか、そこが不安です。
- 既婚だけど、子供がいないカップルについて、子供がいる友人からなんで?みたいに見られる。30までにはと言われても。
- 20代後半から30歳まで短期間で妊娠、流産、出産を繰り返したので、逆にそればっかりになってしまってキャリアなどは後回しに考えていました。体力回復と社会復帰が自分的にはとても大変でした。
キャリアについて
- 自分の望むキャリアで楽しく仕事できているか。
- 仕事と結婚・出産のタイミングをうまく調節すること、両立することに限界を感じる。どちらかを諦めないとできない気がする。
- キャリアを楽しんで築きたいのに、子供は早い方が良いと聞き、焦ったりどうして良いか迷います。30歳までは、仕事を頑張ろうという、30歳という年齢を目処にしてしまってます。
美容・ファッションについて
- 30を境に、老化が一気に進むような気がしている(肌のハリ、シワ、シミ、たるみなど)
- 30代にもなってピンクの服や小物を身につけて良いのか。
その他
- 自分としては30歳で独身でも困ってもいないし、楽しく過ごしているのに、周囲からは「30歳なのに」独身、結婚できない、と捉えられることがあり、年齢やステータスがイコールでステレオタイプに結びつけられることに違和感を感じる。
- 自分の中では30歳までにワーキングホリデーでオーストラリアに行く計画でした。コロナ禍で行けなくなってしまって、30歳を過ぎてしまいキッカケをなくして今も行きたいのかどうかわからないです。何もせず2年が過ぎてしまい、今後このままというのは不安で、ただ何をしていいのかもわからない。けど何か自分に変化を起こしたい、今はそう思ってます。
詳しくは(こちら)から!
2022年3月7日 MarryArt 広報担当